サイトメニュー

新型コロナウイルスによる感染症への対応について→詳しくはこちらをご覧ください

→新型コロナウイルス感染症の支援策

あなたが使える緊急支援

2023年 第20回 統一地方選挙

自民党宮城TV

自民党宮城県連「宮城未来塾」第9期生募集のご案内

「未来」を創造し、けん引する人材の育成を目指し、
第9期生を募集します。

塾頭あいさつ

宮城未来塾 塾頭
衆議院議員 西村明宏

第4代宮城未来塾塾頭の衆議院議員 西村明宏です。

私たち自民党宮城県連は、国や地域社会の未来を描き、それぞれの立場で力強く、仲間たちとともに良い方向へ解決しようとする次世代のリーダーたる人材を養成するため、「宮城未来塾」を開設しています。

これまでも、平成24年の第1期から昨年の第8期まで、意欲あふれる皆様の参加のもと、村井嘉浩知事や小泉進次郎衆議院議員など多彩な講師陣による研修を実施しており、その結果、およそ160名の、各級議員をはじめ各界各層で活躍する人材を、卒塾生として社会に輩出いたしました。

ウィズコロナ、ポストコロナという環境の変化に対応した新たな日本・宮城を築き上げていくためにも、人材の発掘と育成を図ることはこれまで以上に重要となってきます。

第9期「宮城未来塾」を開講するにあたり、自分で何ができるのかを考え、いろいろな仲間をつくることが大事かを実感できる「宮城未来塾」にしたいと考えております。

来たれ、「未来」に向けて、ともに考え、ともに行動する「仲間」たち!

多くの皆様の参加をお待ちしております。

1.基本方針・趣旨

  1. 国や地域、民間の発想や取り組みに学びつつ、自らの未来、地域の未来、宮城の未来、政治の未来等々、さまざまな「未来」を積極的に創造していく人材の育成を目指す。
  2. いろいろな業種・地域の方々が知り合い研鑽を積むなかで、それぞれの現状に対する問題意識を共有し、そこからの将来のあるべき姿とそこに向かうプロセスを探求していく。
  3. 選挙挑戦志向を持つ塾生に対しては、その志と意欲を育てていく。

2.テ ー マ

「未来を拓く、新たなる一歩を!」

3.主催

自由民主党宮城県支部連合会

4.参加対象

  1. 国・宮城県及び地域社会の将来像に関心のある方
  2. 次代のリーダーを目指すべく自己研鑚に励みたい方
  3. 自らの人生を考え、生涯学習に意欲的な方
  4. 政治に関心のある方

5.参加資格

満18歳以上で日本国籍を有し、他党の党籍を持たない方

6.募集人員

20名 ※書類審査により合否を判定し、通知します

 

7.参加費

塾参加費:5,000円 ※企画によっては、別途実費がかかります

8.事業期間

令和2年8月~令和3年1月(土日開催、原則月1回の計6回)
※別途オプション研修も検討しております

9.参加申し込み

  1. 申し込み期間
    令和2年7月13日(月)~8月14日(金)
  2. 所定の申込用紙 (PDFダウンロード)で、自由民主党宮城県連まで郵送にて申し込む
    イ)入塾申込書(→指定用紙
    ロ)調査票(→指定用紙
    ハ)写真(調査票貼付)
    ニ)小論文:(テーマ)私はなぜ、自民党宮城県連「宮城未来塾」を志望したか(→指定用紙
    ホ)誓約書(→指定用紙

※卒塾生は、各回の研修にオブザーバーとして参加することができます。

10.塾推進体制

塾頭西村 明宏会長・衆議院議員
副塾頭安藤 俊威会長代理・県議会議員
塾長菊地 恵一幹事長・県議会議員
副塾長村上 智行広報本部長・県議会議員
菊地 崇良幹事長代理・仙台市議会議員
守屋 守武筆頭副幹事長・県議会議員
塾幹事佐々木 幸士副幹事長・県議会議員
長谷川 敦副幹事長・前県議会議員
佐々木 賢司副幹事長・県議会議員
高橋 宗也副幹事長・県議会議員
庄司 俊充副幹事長・仙台市議会議員
跡部 薫副幹事長・仙台市議会議員
菅原 健副幹事長
高橋 弘美副幹事長
福井 崇正副幹事長・県議会議員
柏 佑賢副幹事長・県議会議員

11.研修日程と内容

  1. 基調講演によって視野を広げ、論点について議論を深める
  2. 現地視察調査で、さまざまな機関や取り組みを見聞することにより、各自の自己啓発を促す
  3. 各自テーマを掲げ、思いを一緒にするメンバーとの協働研究(ワークショップ)を通じて、熟成進化を図る

※日程は講師の都合等により、変更になる場合もあります。決定し次第、お知らせいたします。

 日程(予定)研修内容
第1回
入塾式
8月22日(土)15:00~17:30
※仙台市内にて
  • 入塾式
  • 講義:西村明宏 塾頭 衆議院議員
  • ワークショップ
第2回~
第6回・卒塾式
令和2年9月~令和3年1月の土・日曜日
  • 講義
    党役員や各分野で活躍する民間著名人
  • 現地調査
    各自治体や民間の取り組みを学ぶ
  • 県外調査
    県外(東京など)に出向き、県内ではできない研修を実施
  • ワークショップ
    テーマごとに協働研究し、ブラッシュアップを図る
  • 卒塾式
    研修成果についての報告発表
オプション研修

県外研修や特別セミナー(専門テーマ)など、定期講座とは別の課外講座についても必要に応じて実施する。

連絡先(問い合わせ・申し込み先)

自由民主党宮城県支部連合会
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-10-10

電話:022-227-3326
ファックス:022-263-5678
Eメール:miyagi@pf.jimin.or.jp

第1期~第7期の様子

  • 第1期研修
    女川にて・講師:須田善明 女川町長

  • 第1期研修
    講師:小泉進次郎 青年局長・当時

  • 党本部研修
    塾頭あいさつ

  • 党本部研修
    石破茂 幹事長とともに

  • 党本部研修
    小野寺五典 防衛大臣・当時とともに

  • 第2期研修
    ワークショップ

  • 第2期研修
    卒塾式

  • 第3期研修
    講師:白幡洋一 前ベガルタ仙台社長

  • 第3期研修
    岩沼市・千年希望の丘にて

  • 第3期党本部研修
    総裁応接室にて

  • 第4期研修
    入塾式・谷垣禎一 幹事長とともに

  • 第4期研修
    東松島市視察研修・防災拠点備蓄基地にて

  • 第4期研修
    仙台空港民営化視察研修・伊藤克彦仙台空港ビル社長・当時と石川光次郎塾長、跡部薫 幹事

  • 第4期研修
    高村正彦 副総裁とともに

  • 第4期研修
    塾生報告会

  • 第4期研修
    卒塾式・片山さつき 参議院議員とともに

  • 第5期研修
    選挙研修・今井絵理子 参議院議員とともに

  • 第5期研修
    仙台国際空港にて

  • 第5期研修
    女川町研修・須田善明町長と石川光次郎塾長

  • 第5期研修
    ワークショップ

  • 第5期研修
    ワークショップ

  • 第5期研修
    塾生報告会

  • 第6期研修
    入塾式・愛知治郎 塾頭講演

  • 第6期研修
    石巻市雄勝地区にて

  • 第6期研修
    講師:松坂卓夫 仙台駅東口商工事業協同組合理事長

  • 第6期研修
    講師:石破茂 元幹事長

  • 第6期研修
    最優秀賞

  • 第6期研修
    石川光次郎塾長賞

  • 第7期研修
    入塾式・愛知治郎塾頭

  • 第7期研修
    講師:櫻井亮太郎 (株)ライフブリッジ代表取締役(1期生)

  • 第7期研修
    講師:早坂憂 大崎市議会議員(1期生)
      菊地忠久 白石市議会議員(3期生)
      熊谷一平 気仙沼市議会議員(6期生)

  • 第7期研修
    講師:山谷えり子 参議院議員・党北朝鮮による拉致問題対策本部長

  • 第7期研修
    最優秀賞

  • 第7期研修
    優秀賞

  • 第8期研修
    入塾式

  • 第8期研修
    ワークショップ

  • 第8期研修
    講師:和田政宗 参議院議員・国土交通大臣政務官

  • 第8期研修
    卒塾式